より簡単な道具を作りバブルリングを発生させる方法
これはバブルリングを発生させるためのロートを、誰でも入手可能な材料と道具で作り、
バケツや水槽やお風呂の中で小さなバブルリングを発生させる方法です。
そのロートと、形が半球で容積が5mlまたは7.5mlの計量スプーンでバブルリングが作れます。
計量スプーンセットは100円ショップで購入出来ます。
●簡単なバブルリング発生用ロートの作り方。
材料・道具
@カップ麺のふた(材料表示が紙のもの。きれいに洗って乾かしておく)
Aビニールテープ
又は台所用アルミテープ(この方が長持ちする)
(流し台の隙間などに貼るもので100円ショップで入手可)
B道具:はさみ、細い油性ペン、定規
ロートの作り方
@*********** | A*********** | B*********** |
カップ麺のふたを用意する | カップ麺のふたを銀色の面が 外側になるように、中央から 半分に折る(1/2円にする) |
カップ麺のふたのはがす ための凸部を反対側の半円 の縁に沿って切り落とす |
![]() |
![]() |
![]() |
C*********** | DE*********************** | |
カップ麺のふたを更に半分に 折る(1/4円にする) |
1/4円部分2ヶ所を各々外側方向に半分に折る (1/8円にする) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
F*********** | G*********** | H*********** |
1/8円の先端部分に2辺が 3mmの二等辺三角形になる ように線を引く |
1/8円の先端部分を線に 沿って切り取る |
1/2円に戻るまで折り目を 広げる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
注)カップ麺のふたが大きい場合 円弧側を同じように二等辺三角形になるように切り、 全体を短くする |
I*********** | J*********** | K*********** |
端の1/8円部分の先端から 半分を切り取る (片側のみ) |
半分を切り取った1/8円の 残り部分を閉じたまま折り 返す。 |
Jで折り返した部分は閉じた まま、その部分が表に来る ように折り返す。 |
![]() |
![]() |
![]() |
注)Iでは折り目に沿って切るが、切り過ぎないように注意する |
L*********** | M*********** | N*********** |
折り直し後、再びつぶして 平にする |
切り取られた部分を含む 折り目をテープで貼り付ける |
テープの余り約1cm位と上部 の角を折り返し貼る |
![]() |
![]() |
![]() |
テープ長:折り目の長さ+1cm テープ位置:中央穴ぎりぎりの位置から外周まで |
O*********** | P*********** | Q*********** |
谷折の折り目を山折に折り 変え、6角錐状になるように 形を整える。 |
半分を切り取った1/8円 の 残り部分をテープで固定する |
水中で水平に保持し、下から 計量スプーンで空気を供給 するとバブルリングが出来る |
![]() |
![]() |
![]() |
注)ロート形状は円錐で円形の孔がベストだが、水の表面張力により六角形でも可 |